オンラインショップへ| HOME| なちゅここガイド| メールマガジン| お客様の声 | 企業情報| カートをみる | お問い合せ | サイトマップ

>北海道十勝から有機野菜とこだわり食材をお届け


  • とかち農業人
  • 有機自然生活
  • 農業の知識
  • 生活の知識
  • 病気別知識
  • その他の知識
  • How to 野菜編
  • How to 商品編
  • Recipe
  • マクロビオティック
  • アトピー・アレルギー
  • けい皮毒
  • 食品添加物

>ナチュラルココが暮らしにやさしい情報をお届けします。


トランス脂肪酸

トランス脂肪酸とは植物が原料の液体の油(コーン油、大豆油など)に水素を添加し、硬化させたマーガリンやショートニングなどに含まれる脂肪酸の一種です。脂肪酸の化学構造が、天然に存在するものから変わっている、人工の油脂ということができます。

トランス脂肪酸の害
心臓疾患のリスク
トランス脂肪酸は、肝臓にダメージを与え体内の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまいます。これらの血中のバランスが崩れると、動脈硬化や心臓疾患のリスクが高まります。

細胞膜が弱くなる
私たちの体を作っている細胞を包む細胞膜の成分の1つは脂肪酸です。その脂肪酸が人工的に作られたトランス脂肪酸に置き換わってしまうと、細胞膜としての機能が十分に果たせなくなってしまうのです。その結果、細胞が外部からの刺激に弱くなり少しのことで炎症を起こしやすくなります。

身近に溢れる危険
「家の冷蔵庫にはマーガリンは無いから大丈夫」と思っていませんか?ところが市販のケーキやクッキーなどのお菓子、カップラーメンや冷凍食品、スナック菓子、ファーストフードの調理にはトランス脂肪酸を多く含むショートニングや加工油脂がたくさん使われています。私たちは知らないうちにトランス脂肪酸の摂取を続けているのです。

各国の対応
 トランス脂肪酸から身を守るための運動は、アメリカやカナダ、ヨーロッパ(EU諸国)など、様々な国で行われています。例えばニューヨークの飲食店には、「1人前の料理中のトランス脂肪酸の含有量を0.5g以下にする」という規制があり、デンマークでは国内全ての食品について、トランス脂肪酸の含有率を2%までとすることが決められています。 ところが日本ではトランス脂肪酸の含有量の表示義務もなく、現在の日本人の食生活において健康への影響は小さいと考えられおり、規制もされていません。

トランス脂肪酸を減らすためにお菓子や加工食品を買うときには原材料表示をよく見て、マーガリン、ショートニングなどの加工油脂を使っていない商品を選びましょう。また、植物油を加熱するとトランス脂肪酸が生成されるので、揚げ物も控えめに。特に外食・お惣菜、スナック菓子の揚げ物には何回も加熱しなおした古い油が使われている可能性があり、トランス脂肪酸だけではなく、さらに発ガン性物質が含まれているという心不安もあります。
なによりも食事は出来る限り家で作るようにして、自分と家族の健康を守りましょう。
Main | シックハウス »
なちゅここガイド| メールマガジン| お客様の声 | 企業情報| 関連会社サイト| カートをみる | お問い合せ | サイトマップ|特定商取引法に関する表示
北海道帯広市西10条南1丁目10-3 TEL:0155-38-3833 FAX:0155-38-3830
Copyright:2008 Natural coco All Rights Reserved.